SSブログ

ジュニア模型 ツム1000型キットの組立(第2回目) [ジュニア模型 ツム1000型]

 2両目を組み立てました。


 屋根です。
tsumu1-02-01.JPG
 1輌目では瞬間接着剤で穴埋めしましたが、2輌目ではφ2mmのプラ丸棒で埋めました。また、屋根布の除去は、ベンチレータの脚と干渉する部分のみの、必要最小限の範囲にとどめました。ただ、屋根布の継ぎ目を削ったため、見苦しくなってしまいました。ベンチレータは交換しない方が良かったように思います。あるいは、逆にベンチレータの脚を削った方が良かったかもしれません。

 解放テコと解放テコ受けです。
tsumu1-02-02.JPG
 キットには解放テコと解放テコ受けが一体に成形された部品が含まれていますが、2両分とも1個ずつ曲がっていたので作り直しました。今回はキットの部品を有効利用し、キットの部品から解放テコを切り落とし、解放テコ受けに孔を開けてφ0.3mmの洋白線を差し込みました。1輌目もこのようにすればよかったと、少し後悔しています。

 車体を組み立て、上回りと下回りを結合してみました。上が1輌目、下が2輌目です。屋根とベンチレータは載せてあるだけです。
tsumu1-02-03.JPG
tsumu1-02-04.JPG
 1輌目と2輌目で解放テコの位置が違ってしまいました。1輌目では解放テコの位置を全く考えずに、適当に解放テコ受けを取り付けましたので。
 踏板とエアホースと解放テコは、破損防止のため、妻板と側板を接着してから取り付けました。残念なことにエアホースの鎖を4個中3個も破損させてしまったので、残る1個も切断しました。
 2輌目には標識灯掛けは取り付けません。標識灯掛けと踏板のセットを2輌分購入したのですが、1輌目の組立の際に1個折ってしまったので。レイルロード刊の「全盛期の国鉄貨車」には、標識灯掛けの無いツム1型の写真が掲載されていますので、「実車にも無いものがあった」と自分を納得させます。標識灯掛けは後天的な装備なのかもしれませんが、実車の知識が無いので分かりません。
 いろいろと壊してばかりで、もう少し慎重に扱うべきと反省しています。
 
 なお、前回記載した下回りの組立の順序を訂正します。「ブレーキ管→ブレーキテコ→ブレーキシリンダ→ブレーキ管からブレーキシリンダに分岐する配管→左右のブレーキシューを繋ぐ部品(ブレーキ梁)」の順が良いと思います。「ブレーキ管からブレーキシリンダに分岐する配管」はブレーキテコを跨ぐこと、この配管の一端はブレーキシリンダに接続されることから、この配管よりも先にブレーキテコとブレーキシリンダを接着するのが良いと思います。ただ、この配管を接着する際にブレーキ梁が邪魔になりますので、ブレーキ梁よりは先に接着した方が良いと思います。
 また、最初に軸受の金属部品を取り付けて車輪を嵌め込んだところ、軽く回りました。1両目では先に側梁を接着したため、軸受の金属部品が側梁によって車幅中心側に押された状態になったため、車輪の回転が重くなったのかもしれません。

 色々反省点があり、もう1箱購入して製作し直したい気持ちがありますが、失敗を繰り返すだけになりそうなので止めておきます。
 
 取り敢えず組み立ては終わりましたので、塗装とインレタに進みます。
(つづく)

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。