SSブログ

ワールド工芸 トム50000型の製作 (第1回目) [ワールド工芸 トム50000型]

 手持ちキットの消化を進めます。

tomu50000-01-01.jpg
 床板(B-1部品)を加工しました。カプラーをスケール高さに取り付けるため、床板の孔をφ2.0mmに拡大して外径2.0mmの真鍮パイプを埋め込み、M1.4のネジを切りました。

tomu50000-01-02.jpg
 同社製の改軌パーツを仮組してカプラーの高さを確認しました。多少高いようですが、誤差の範囲内と思います。

tomu50000-01-03.jpg
 下回りを組み立てました。ブレーキ管(J-23部品)は車輪に接触するように思われたので、φ0.5mmの真鍮線で作り直しました。それ以外は説明書のとおりです。毎度のことながら、側ブレーキテコ(J-18部品)の折り曲げは緊張します。エッチングで溝が彫られており、この溝の箇所で適切な角度に折り曲げなければならないのですが、角度の調整を繰り返すと溝の箇所で千切れてしまいますので。床板に取り付けた後、補強のために溝にハンダを流しました。

tomu50000-01-04.jpg
tomu50000-01-05.jpg
 カプラーポケットが干渉しないように、妻板(F-1部品)の中央部の裾を削りました。

tomu50000-01-06.JPG
 妻板にディテールパーツを取り付け、裏面を平らに削りました。妻板の強度が低いため、取り扱いには神経を使いました。妻板の支柱(J-7~J-10部品)は強度が低いように思いましたので、折り目にハンダを流して補強しました。支柱が変色しているのは高温でハンダを流したためです。

tomu50000-01-07.JPG
tomu50000-01-08.JPG
 アオリ戸(D板、E板)と止金(G板)とをネジ止めし、その状態でハンダ付けしました。ハンダがアオリ戸の表側に流れて溝が埋まらないように、細いコテ先を使用して少量のハンダを流しました。また、ペーストタイプのフラックスを使用し、フラックスが表側に流れないようにしました。さらに、少量かつ短時間でハンダ付けできるように、ハンダごての温度をかなり高温の420℃に設定しました。その甲斐あってか、ハンダがほとんど表側に流れませんでした。「付いているように見えて付いていない」ということも無いようです。なお、コテ先を高温にすると、少量のハンダでも流れやすくなるように思いますが、この方法が適切がどうかは分かりません。コテ先を高温にすると、上掲の妻板の写真のように真鍮が変色してしまいます。

tomu50000-01-09.JPG
 ランナーを切り落として票差し(C-2、C-3部品)をハンダ付けしました。その際に、アオリ戸を少し曲げてしまいました。止金のハンダ付けは上手くいったのに残念です。

tomu50000-01-10.JPG
tomu50000-01-11.JPG
 車体を箱状に組立て、底板(C-1部品)と解放テコ受け(J-15部品)を取り付けました。写真は解放テコ受けを取り付ける前です。解放テコ受けは妻板ではなく車体に取り付けました。妻板に取り付けると、余分なハンダを削る際に妻板を変形させてしまいそうでしたので。

tomu50000-01-12.JPG
tomu50000-01-13.JPG
 アオリ戸と妻板とアオリ戸受けバネ(J-1~J-6部品)を車体に取り付け、その後、余分なハンダを削り落としたのですが、その際にアオリ戸受けバネの下端の山折りの部分(実車の「下端の丸められた部分」)をいくつか千切ってしまいました。ここまで来てショックが大きいのですが、アオリ戸受けバネ(J板)の分売をお願いしして取り付け直しました。同じ失敗を繰り返さないように、山折りの部分にハンダを流して補強しました。
 最後に、側面の握り棒とエアホースを取り付けました。

tomu50000-01-14.JPG
 上回りと下回りを組み合わせてみました。これで塗装前の工作は終了です。

(つづく)
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。