SSブログ

ワールド工芸 カ3000型の改軌(第1回目) [ワールド工芸 カ3000型]

 16番のカ3000型のキットを13mmゲージ長軸仕様で組み立てました。このキットはおそらく初回生産品で、商品名に「II」が付いた製品とは構成が違うと思います。

 カプラーをスケール高さに取り付けられるように、床板を加工しました。
ka3000-01-01.JPG
 カプラーを床板に直付けできるように、カプラーのネジの位置にある孔をφ2.0mmに拡げ、そこに外径φ2.0mmの真鍮パイプを差し込んでハンダ付けし、M1.4のネジを切りました。ただ、指定されているIMONカプラーのHO-101を取り付けますと、妻面側からカプラーポケットが丸見えになります。そこで、カプラーポケットが目立たないよう、アームの長いHO-105を奥まった位置に取り付けることにし、元の位置から2mmずれた位置にM1.4のネジを切りました。

 D-3部品を取り付けました。
ka3000-01-02.JPG
ka3000-01-03.JPG
 D-3部品はカプラー台座とブレーキ管のブラケットとが一体になった部品です。ブラケットは必要ですが、カプラー台座は不要です。ただ、ブラケットはカプラー台座から伸びており、床板に接触していない(床板から浮いている)ので、そのままでは「ブラケットだけ」を床板に取り付けられません。そこで、ブラケットと床板の間に0.8mm厚の真鍮板を噛ませてブラケットだけを取り付けました。手順としては、D-3部品のブラケットの上面に真鍮板をハンダ付けし、仮止め(位置決め)してこの真鍮板を床板にハンダ付けし、その後にカプラー台座を切り落とす、という流れです。

 改軌パーツを取り付けて軸受けを仮組しました。
ka3000-01-04.JPG
 カプラーの高さは適正になりました。
 
 エアホース以外のパーツを取り付けました。
ka3000-01-05.JPG
 エアホースは、工作中に引掛けて破損させる可能性が高いので、最後に取り付けます。
 中央梁を取り付けたところ、新たに開けたネジ孔にカプラーを取り付けることができなくなりました。中央梁を削ろうかと考えたのですが、綺麗に工作する自信が無かったので止めました。
 ブレーキ管(G-9部品)の取り付け位置がおかしかったのか、ブレーキ管からブレーキ装置に分岐する配管(G-21部品)が取り付けられません。この配管をブレーキ装置に取り付けますと、反対側の端がブレーキ管に対して車幅外側にずれてしまいます。かといって、ブレーキ管を車幅外側にずらすと、ブレーキ管が車輪に接触しそうです。さらに、ブレーキ装置に造形されている締め切りコックがブレーキテコ(G-15部品)に干渉するため、そのままではブレーキテコを取り付けられません。ひとまずブレーキ装置を外側斜め下に曲げることで誤魔化しましたが、かなり見栄えが悪くなりましたので、ブレーキ管をφ0.5mmの真鍮線で作り直しました。

 作り直した後です。
ka3000-01-06.JPG
ka3000-01-07.JPG
 ブレーキ管を、車輪に接触せず、かつ、配管(G-21部品)を取り付けられる形状にしました。併せて、ブレーキ管が斜行する位置を変更しました。また、ブレーキ装置の締め切りコックを削り、ブレーキテコと干渉しないようにしました。

 以上で、下回りの工作はいったん終了です。

 ところで、このキットのブレーキ装置と側ブレーキテコ軸受の位置関係は、実車通りなのでしょうか?
 キットの位置関係だと、側ブレーキテコ軸受がブレーキテコに干渉して、ブレーキを掛けられないように思えるのですが・・・

(つづく)
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。